人のココロが動くとき、何かが変化する瞬間(とき)はいつも笑いや感動、共感が必要だと考えています。
私たちは、課題解決が目的でなく、目標もあえて掲げません。
常に自分「らしく」その人「らしく」
居続けられるため、未来を語り描くネットワークでありたいと願い『ラシク045』の活動を始めました。
20代に至っては固定電話保有率は5%(*)というスマホ中心の世の中で、あえて市外局番045を入れている時点でもしかしたら、もうすでに時代遅れになっているかもしれない私たちでも、ヨコハマの未来を
「こうなって欲しい、こうしていきたい」と考えることができます。
ヨコハマをこよなく愛する人たちが、個人で、団体で ネットワーク組織として集っています。ゆるく、濃く、笑いあい、涙する感性を大切に活動します。
「この指とまってくれないと困る」と発信するメンバーとともに、ヨコハマの未来を考えています。
「常にうごめいていて、どこに行くかわからない」と心配されるようなネットワークかもしれません。
でも、それが「ラシク045」らしいのだと信じて活動しています。
*2019年情報通信白書
代表理事 原 美紀
代表理事 : 原 美紀
理事 : 塚原 泉
理事・事務局長 : 佐藤 洋子
設立時監事 : 宮本 正彦 / 川﨑 泉子
横浜市こども青少年局 こども子育て会議 子ども子育て部会 坂本寿子 /保育教育部会 天明 美穂
横浜市児童福祉審議会 天明 美穂
横浜市政策局横浜市男女共同参画審議会 塚原 泉
横浜市健康福祉局 福祉のまちづくり条例推進会議 田之畑 有美
横浜市健康福祉局 健康横浜21 食育推進検討部会 植木 美子
横浜市社会福祉協議会 福祉よこはま編集委員会 佐藤 洋子
横浜市健康福祉局 よこはま多世代・地域交流型住宅整備・運営事業者選定等委員 佐藤 洋子
横浜市健康福祉局 横浜市地域福祉保健計画策定・推進委員会
実績報告(直近から過去に向かって掲載)
2021.12.2(金)認定NPO法人サービスグラント 2021プロボノプログラム支援受け入れ 会員管理システム向上プロジェクト実施
2021.9.28 小柴公園バリアフリー化に関する意見交換第2回
2021.8.30 公園のバリアフリー化について市民意見交換会 40名
2021.8.20 横浜市長選挙候補者に子育て政策も聞いてみた 75名
2021.7.6(火)ジェンダー平等って何?第2回 35名
2021.6.29(火)ジェンダー平等ってなに?第1回 47名
2021.3.17(水)14:00-17:00 第6回公開勉強会 ファミリーサポートセンター事業に関するフォーラム オンライン 参加者120名
2021.3.6(土)19:00-21:00 おひろめフォーラム (参加者61名)
2021.2.5(金)18:00-19:00 第5回公開勉強会 緊急開催 横浜市男女共同参画行動計画パブコメ オンラインタイム 参加者25名
2021.1.25(月)10:00-12:00 第4回公開勉強会 訓練しないとだめですか 参加者20名
2021.1.21(木)15:00-17:00 第3回公開勉強会 ファミリーサポートセンター事業に関する勉強会 参加者40名
2020.11.27(金)20:00ー21:30 第2回公開勉強会 ダブルケアについて語ろう 参加者50名
2020.10.29(木)18:00-21:30 第1回公開勉強会 人生100年時代から考える横浜の未来予測 参加者80名
2020.8.28(金) NTTエボリューションズ株式会社 主任研究員中谷桃子さん・中根愛さんによる勉強会
「子育て満足度に影響を与える場のデザイン」参加者12名 ※非公開勉強会
2020.10.20(火) 法人設立登記
定款はこちらから